
紙に描いた絵をパソコンで編集するためには、パソコンに絵のデータを取り込む必要があります。
パソコンに絵のデータを取り込むために使うのが「スキャナー」です。
スキャナーには、「フラッドヘッドスキャナー」や「シートフィードスキャナー」など、いくつかの種類があります。
また、機種によって、性能や読み取り可能なサイズも異なります。
本記事では、「スキャナーの種類」、「スキャナーの選び方」、「おすすめのスキャナー」について紹介します。
趣味で絵本を作りたい人や、紙に描いた絵をパソコンに取り込んで編集したい人の参考になる内容です。
すぐに、おすすめスキャナーを確認したい人は、下記のボタンをクリックしてください。

スキャナーとは
スキャナーは、「絵」や「書類」などをパソコンに取り込むための電子機器です。
スキャナーを使うと、絵や書類をデジタルデータに変換することができます。
デジタルデータに変換することで、パソコンを使って編集・加工ができるようになります。
デジタルデータ
デジタルデータとしては、「JPG」、「PNG」、「PDF」がよく使われるファイル形式です。
ファイル形式 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
JPG | 圧縮率が高く、ファイルサイズが小さい | 写真、画像 |
PNG | 透過処理が可能で、画質が劣化しない | イラスト、ロゴ |
文書・画像・テキストを統合して保存できる | 電子文書、契約書、レポート |
JPG、PNGは画像向けのファイル形式で、PDFは書類・文書向けのファイル形式です。

スキャナーが必要な理由
デジタルデータに変換する方法として、「スマホのカメラで撮影する」という方法もあります。
スマホのカメラ | スキャナー |
---|---|
・手軽に使える ・影が入ることがある ・撮影角度の調整が必要 | ・キレイに読み取れる ・場所が限られる |
スマホのカメラは手軽にどこでも使うことができて便利ですが、影が入ったり、撮影角度の調整が必要だったりと、キレイに撮影するのが難しいです。
スキャナーは使用できる場所が限られますが、絵や書類をキレイに読み取ることができます。
絵や書類はできる限り「キレイ」かつ「正確」にデジタルデータに変換したいため、スキャナーを使うのがおすすめです。


スキャナーには、4つの種類があります。
- フラッドヘッドスキャナー
- シートフィードスキャナー
- ハンディスキャナー
- オーバーヘッドスキャナー
スキャナーによって、特徴や用途が異なります。

フラットベッドスキャナー
フラットベッドスキャナーは、コピー機のようにガラス面に紙を置いて読み取るタイプのスキャナーです。
特徴
- 高品質
- 厚みのある紙も読み取れる
- 1枚ずつ読み取る必要がある
フラッドヘッドスキャナーは、紙を固定して光を遮ることができるので、絵や書類をキレイに読み取ることができます。
また、本などの厚みのある紙でも読み取ることができます。
ただし、1枚ずつ読み取る必要があるので、量が多い場合には時間がかかります。
用途
- 絵、書類、写真の読み取り
フラッドヘッドスキャナーは、絵や書類の読み取りに使用することが多いです。
また、キレイに読み取ることができるので、現像した写真にも適しています。
おすすめの人
- 絵や書類をキレイに読み取りたい人
フラッドヘッドスキャナーは、絵や書類をキレイに読み取りたい品質重視の人におすすめのスキャナーです。

シートフィードスキャナー (ドキュメントスキャナー)
シートフィードスキャナーは、プリンタのように紙を送り出しながら読み取るタイプのスキャナーです。
シートフィードスキャナーは、ドキュメントスキャナーとも呼ばれることがあります。
特徴
- 一度に複数枚読み取れる
- 自動で読み取れる
- 用紙サイズが制限される
シートフィードスキャナーは、一度に複数枚の紙を読み取ることができます。
また、読み取りをはじめると、読み取りが終わるまでは自動で動作します。
ただし、読み取り口に入るサイズまでしか読み取ることができません。
用途
- 大量の書類の読み取り
シートフィードスキャナーは、オフィスなどでの大量の書類の読み取りに適しています。
おすすめの人
- 効率的に書類を読み取りたい人
シートフィードスキャナーは、効率的に大量の書類を読み取りたい人におすすめのスキャナーです。
シートフィードスキャナーは、製品によっては途中で詰まってしまい、紙が傷ついてしまうことがあります。
このため、絵や写真などの読み取りには不向きです。

ハンディスキャナー
ハンディスキャナーは、本体を手で持って紙を読み取るタイプのスキャナーです。
特徴
- 持ち運びできる
- 慣れが必要
ハンディスキャナーは、軽量のものが多く、持ち運びしやすいのが特徴です。
小型のものやペン型のものもあるので、省スペースでの使用が可能です。
ただし、手持ちで読み取りの操作が必要なため、キレイに読み取るには、ある程度慣れが必要になります。
用途
- 現場や出張先での簡易読み取り
ハンディスキャナーは、持ち運びできるので、現場や出張先で簡易的に読み取りしたいときに使用できます。
おすすめの人
- 持ち運びして使いたい人
ハンディスキャナーは、スキャナーを持ち運んで、どこでも使いたい人におすすめのスキャナーです。

オーバーヘッドスキャナー
オーバーヘッドスキャナーは、紙を上から撮影して読み取るタイプのスキャナーです。
特徴
- 紙を傷つけない
- 立体物でも読み取れる
- 影が入ることがある
オーバーヘッドスキャナーは、非接触のため紙を傷つけたり、折り目をつけたりすることなく読み取ることができます。
また、紙だけではなく、フィギュアや料理などの立体物も読み取ることができます。
ただし、スマホのカメラ撮影と同様に、影が入ってしまい、キレイに読み取れないことがあります。
用途
- 貴重な本や資料のデジタル化
- 立体物の読み取り
オーバーヘッドスキャナーは、できる限り傷つけたくない貴重な本や資料のデジタル化や、立体物の読み取りに適しています。
おすすめの人
- 傷や折り目をつけずに読み取りたい人
オーバーヘッドスキャナーは、傷や折り目をつけずに読み取りたい人におすすめのスキャナーです。


絵本制作におすすめなのは、「フラットベッドスキャナー」です。
理由①: 絵をキレイに読み取れる
フラッドヘッドスキャナーは、紙を固定して光を遮ることができるので、絵をキレイに読み取ることができます。
絵本の絵をデジタル化する場合は、なるべく原画に近い形で読み取りたいため、高品質で読み取れるフラットベッドスキャナーがおすすめです。
理由②: 絵を傷つけにくい
フラッドヘッドスキャナーは、ガラス面に紙を置いて読み取りを行います。
オーバーヘッドスキャナーのように非接触ではないですが、シートフィードスキャナーやハンディスキャナーほど紙を傷つける心配はありません。
理由③: A3サイズの読み取りができる
シートフィードスキャナーやハンディスキャナーは、A4サイズまでしか読み取りできないものが多いです。
絵本を作る場合には、A4サイズよりも大きい紙に絵を描く場合もあるため、より大きなサイズを読み取れるスキャナーの方が便利です。
フラッドヘッドスキャナーには、A3サイズの読み取りができるものもあります。


スキャナーを選ぶときに確認したいのは、次の2つの項目です。
- 解像度
- スキャン可能サイズ
解像度
解像度とは
解像度(dpi)は、画像や印刷物のきめ細かさを表す指標のことです。
解像度は、dpi(Dot per Inch)という単位で表現されます。
解像度(dpi)の数値が高いほど、よりキレイに取り込むことができます。
dpi(Dot per Inch)は、1インチ(25.4mm)あたりにどれだけのドットがあるかを示します。
1インチあたり10個のドットが並んでいる場合は10dpi、1インチあたり100個のドットが並んでいる場合は100dpiとなります。

光学解像度と読み取り解像度
解像度には、「光学解像度」と「読み取り解像度」です。
光学解像度 | 読み取り解像度 |
---|---|
・スキャナーやカメラのハードウェアの性能を示す解像度 ・数値が高ければ高いほど、高品質 | ・ソフトウェアで画像を補完して引き伸ばした解像度 ・数値が高くても、品質が高いわけではない |
スキャナーを選ぶ際に重要なのは、「光学解像度」です。
光学解像度はスキャナーやカメラのハードウェアの性能を示す解像度で、読み取り解像度はソフトウェアで画像を補完して引き伸ばした解像度です。
どちらも単位は、dpiです。
光学解像度は、数値が高ければ高いほど、高品質な読み取りが可能になります。
一方、読み取り解像度は、数値が高いと見かけ上は高解像度になりますが、補完して生成しているだけなので必ずしも品質が高いわけではありません。
解像度による違い
実際に描いた絵を使って、解像度の違いについて検証してみます。
今回は、100dpi、300dpi、600dpi、1200dpi、2400dpiの5つのパターンで比較します。

100dpiは、すこしぼやけて見えます。
解像度が上がるにつれて、より鮮明に見えるようになります。
拡大すると、より違いがわかりやすいです。
解像度が高いほど、よりキレイに画像が読み取れていることがわかります。

解像度の注意点
- 解像度が高いほど、容量が大きくなる
- 解像度が高いほど、読み取り時間がかかる
解像度が高いほどキレイに読み取ることができますが、解像度が高くなるほど容量が大きくなります。
容量が大きいと、パソコンやスマホのストレージをたくさん使ってしまうことになります。
また、画像を開く場合も時間がかかることがあります。
先ほどの絵の場合は、次の表に記載の容量です。
2400dpiの画像の容量は、100dpiの画像の容量の約500倍の容量になっています。
解像度(dpi) | 容量(MB) |
---|---|
100dpi | 0.2MB |
300dpi | 2.1MB |
600dpi | 7.7MB |
1200dpi | 27.7MB |
2400dpi | 96.6MB |
また、解像度が高いほど、スキャナーでの読み取り時間もかかってしまいます。
解像度は、用途にあわせて適切に設定するのがおすすめです。
絵本制作に必要な解像度
絵やイラストの場合、一般的に必要な解像度は「300dpi」です。
ただし、絵本制作の場合は、「できるだけ元の絵(原画)に近づけたい」や「取り込んだ後に拡大して印刷する」といったケースもあるため、300dpiよりも大きい「600dpi以上」がおすすめです。
スキャン可能サイズ
紙のサイズ
紙のサイズには、いくつかの種類があります。
一般的によく利用されるのが、「A4」や「B5」といったサイズです。

絵本制作に必要なサイズ
絵本の絵は見開きで描くことが多く、閉じた本のサイズよりも大きいです。
書類やノートの場合は「A4」や「B5」でも問題ないですが、絵本制作の場合はそれよりも大きいサイズを使うことが多いです。
A4サイズのスキャナーでも絵本制作は可能ですが、A3サイズのスキャナーの方が便利です。
スキャナーと複合機の違い
複合機とは
スキャナーと似た電子機器に、「複合機」があります。
複合機は、絵や書類を読み取る「スキャン機能」のほかに、「印刷機能」、「コピー機能」、「FAX機能」などがついている電子機器です。
複合機でも絵本制作は可能か
複合機についているスキャナ機能を利用して、絵や書類を読み取ることは可能です。
ただし、下記の2点に注意が必要です。
- 解像度(dpi)が低い場合がある
- 価格が高い場合がある
複合機に付属しているスキャナは、解像度(dpi)が低い場合があります。
解像度(dpi)が低い場合は、キレイに絵を読み取ることができないため、事前に解像度(dpi)を確認する必要があります。
また、複合機はスキャン機能以外にも複数の機能がついているため、スキャン機能のみのスキャナーに比べて価格が高い場合があります。
複合機を持っていない場合は、スキャナーとプリンターを別々に購入するのがおすすめです。
プリンターについては、別の記事でも詳しく紹介しています。

絵本制作には、「フラットベッドスキャナー」がおすすめです。
フラッドヘッドスキャナーの中でも、次の3つがおすすめの機種です。
- 【お手頃価格】CanoScan LiDE 400
- 【高解像度】GT-X980
- 【A3対応】DS-G30000
【お手頃価格】CanoScan LiDE 400
おすすめのスキャナーの1つ目は、CANONの「CanoScan LiDE 400」です。
「CanoScan LiDE 400」は、1万円以下で購入できるスキャナです。
価格は安価ですが、解像度は4800dpiという高解像です。
読み取り可能な最大サイズはA4ですが、コスパ重視の人におすすめのスキャナーです。
タイプ | フラットベッド |
光学解像度 | 4800dpi |
最大用紙サイズ | A4 |
サイズ (幅×奥行き×高さ) | 250 × 367 × 42mm |
重さ | 1.7kg |
価格 | 1万円以下 |
※ 価格は、2025年2月時点の価格です。
【高解像度】GT-X980
おすすめのスキャナーの2つ目は、EPSONの「GT-X980」です。
「GT-X980」は、6400dpiという高解像度で取り込みできるスキャナです。
家庭向けのスキャナーの中では、最高クラスの解像度です。
読み取り可能な最大サイズはA4ですが、性能重視の人におすすめのスキャナーです。
タイプ | フラットベッド |
光学解像度 | 6400dpi |
最大用紙サイズ | A4 |
サイズ (幅×奥行き×高さ) | 308 × 503 × 152.5mm |
重さ | 6.6kg |
価格 | 6万円台 |
※ 価格は、2025年2月時点の価格です。
【A3対応】DS-G30000
おすすめのスキャナーの3つ目は、EPSONの「DS-G30000」です。
「DS-G30000」は、A3サイズまで取り込みできるスキャナーです。
A4までしか取り込みできないスキャナーが多い中で、A3サイズまで取り込みできる数少ないスキャナーの一つです。
また、価格が高いのが少し難点ではありますが、A3まで取り込みたい人にはおすすめのスキャナーです。
タイプ | フラットベッド |
光学解像度 | 2400dpi |
最大用紙サイズ | A3 |
サイズ (幅×奥行き×高さ) | 656 × 458 × 158mm |
重さ | 14.3kg |
価格※ | 36万円台 |
※ 価格は、2025年2月時点の価格です。
本記事では、「スキャナーの種類」、「スキャナーの特徴」、「おすすめのスキャナー」について紹介しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以上、「【絵本制作ツール】スキャナの種類とおすすめのスキャナー」でした。