⚠︎ 本サイトのコンテンツには、広告・商品プロモーションを含む場合があります

【はじめての絵本制作】おすすめの画材・道具を一挙公開

PR

絵本を作るためには、鉛筆、絵の具、画用紙などの道具が必要です。

はじめて絵本を作る場合は、どのような道具が必要なのかわからない場合も多いです。

本記事では、絵本を作るために必要な画材や道具について紹介します。
趣味で絵本を作りたい人にも参考になる内容です。

絵本作り

趣味で絵本を作る

絵本は本屋さんで買うものというイメージが強いですが、趣味で絵本を作ることもできます。

ぼく自身も趣味で絵本を作っており、今までに6冊の絵本を作りました。

絵本の作り方

絵本を作るためには、絵本の構成や用語について知る必要があります。

絵本は、「表紙」、「扉」、「本文(本身)」、「奥付」の4つから構成されています。
また、見開きや左綴じ・右綴じなどは、絵本を作る上でもよく使う用語です。

絵本の構成や用語の詳細については、下記の記事で詳しく紹介しています。

【趣味で絵本作り】自作絵本の作り方まとめ~手作りの絵本を作る手順を紹介~


絵本を作るための道具

絵本の構成や用語以外について理解したら、次は実際にお話を考えたり、絵を描いたりする必要があります。
絵本のお話を考えたり、絵を描いたりする際には、次のような道具を使うことが多いです。

鉛筆

鉛筆は、紙に文字や絵を描くことができる画材です。

鉛筆の種類

鉛筆は、芯の硬さによって「H(硬い)」「B(柔らかい)」「F(中間)」「HB(標準)」の4つのグループに分けられます。
JIS規格(JISS6006:2020)では、さらに細かく17種類に分かれています。
9Hが最も硬く、6Bが最も柔らかいです。

硬さ特徴主な用途
9H最も硬く、薄い線が描ける製図、跡付け作業
8H非常に硬く、薄い線向き精密製図
7H硬く、薄い線が長持ち技術的な製図
6H硬く、やや濃い線が出る製図、技術作業
5H少し柔らかめの硬さ製図、書類作成
4H薄い線だが濃さも少し出る製図、線画
3Hやや濃く、硬さも維持製図、ノート
2H少し濃く、程よい硬さ製図、筆記
H硬さと濃さのバランスが良い製図、筆記
FHとHBの中間でバランス良好多用途
HB標準的な濃さと硬さ学校、オフィスでの筆記
B濃い線が描けるスケッチ、イラスト
2B柔らかく濃い線が描けるスケッチ、濃い筆記
3B濃く滑らかに描けるイラスト、線画
4Bさらに濃く、柔らかいアートスケッチ
5B濃く柔らかい線が滑らか濃いスケッチ、デザイン
6B最も濃く、非常に柔らかいアート作品、濃厚な描画

JIS規格では鉛筆の硬さは17種類ですが、市販されている鉛筆の中には、「10H」、「7B」、「8B」、「9B」、「10B」といった種類もあります。
Hの場合は、数字が大きくなるほど硬くなります。
Bの場合は、数字が大きくなるほど柔らかくなります。

鉛筆の選び方

鉛筆を選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 筆記用HB、 B、2B
  • デッサン・スケッチB〜6B(濃淡をつけやすい)
  • 製図・細かい線を描くH〜4H(薄く細い線が出る)
  • 滑らかな書き味が欲しいFやB系統


絵本を作る場合は、F〜6Bまでの硬さが適しています。
ただし、どの硬さがいいかは、絵の雰囲気や好みにもよるため、実際に使ってみて決めるのがおすすめです。

色々な硬さを試してみたい場合は、異なる硬さの鉛筆のセット売りが便利です。

created by Rinker
ファーバーカステル(Faber-Castell)
¥1,045 (2025/02/05 11:46:47時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ファーバーカステル(Faber-Castell)
¥2,232 (2025/02/05 11:46:48時点 Amazon調べ-詳細)


消しゴム

消しゴムは、鉛筆やシャープペンシルで書いた文字や線を消すための画材です。

消しゴムの種類

消しゴムには、次の5つの種類があります。

種類特徴用途例
プラスチック消しゴム一般的な消しゴムで、よく消える学習・筆記用
ねり消しゴムやわらかく伸ばせる、消しカスが出ないデッサンやイラスト
砂消しゴム研磨材が含まれ、インクも消せるボールペンの修正など
ペン型消しゴム細かい部分をピンポイントで消せる製図や精密な作業
電動消しゴム回転して消す、力がいらないイラストや設計

消しゴムの選び方

消しゴムを選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 一般的な筆記用 → プラスチック消しゴム(学校やオフィスで使用)
  • 濃い線をぼかしたい → ねり消しゴム(デッサン向け)
  • 細かい部分を消したい → ペン型消しゴム(製図向け)
  • ボールペンやインクを消したい → 砂消しゴム(ただし紙が傷つきやすい)


絵本を作る場合は、「プラスチック消しゴム」や「ねり消しゴム」が適しています。
特に、ねり消しゴムは、紙を汚したり、傷つけたりせずに絵や線を消せるので、おすすめです。

created by Rinker
SAKURA
¥700 (2025/02/05 11:46:49時点 Amazon調べ-詳細)


色鉛筆

色鉛筆は、カラフルな色のついた鉛筆で、絵を描くときに使われることが多い画材です。

色鉛筆の種類

色鉛筆には、次の3つの種類があります。

種類特徴用途例
油性色鉛筆一般的な色鉛筆
芯が硬めで発色が良い
イラスト、デザイン、塗り絵
水彩色鉛筆水に溶ける
水彩画のような表現が可能
水彩画、グラデーション表現
パステル色鉛筆やわらかい質感
ぼかしやグラデーション効果が出しやすい
美術作品、スケッチ

色鉛筆の選び方

色鉛筆を選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 塗り絵、アート用 → 油性色鉛筆
  • 水彩画風の表現をしたい → 水彩色鉛筆
  • 細かい線やリアルな絵を描きたい → パステル色鉛筆


絵本を作る場合は、「油性色鉛筆」や「水彩色鉛筆」がおすすめです。

JIS規格(JISS6006:2020)では、色鉛筆の色名は48色が規定されています。


ただし、市販されている色鉛筆では、同じ色名でもメーカーや製品によって色に差がある場合があります。
また、48色より色数が多いものもあります。
色数が多いと、細かな色の違いを表現できるので、便利です。

created by Rinker
トンボ(Tombow)
¥1,882 (2025/02/05 11:46:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ファーバーカステル(Faber-Castell)
¥26,818 (2025/02/05 11:46:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ファーバーカステル(Faber-Castell)
¥1,527 (2025/02/05 11:46:52時点 Amazon調べ-詳細)


クレヨン

クレヨンは、紙やボードなどに滑らかに色を塗ることができる画材です。

クレヨンの種類

クレヨンには、次の3つの種類があります。

種類特徴用途例
ワックスクレヨン硬めでサラサラした質感
定着性が高く、消えにくい
子どものお絵かき
水彩クレヨン水で溶ける
水彩画のような表現が可能
水彩風アート、グラデーション
オイルパステル滑らかで発色が良い
ぼかしや重ね塗りがしやすい
美術作品、ポスター制作

クレヨンの選び方

クレヨンを選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 子どものお絵かき → ワックスクレヨン
  • 水彩風の表現をしたい → 水溶性クレヨン
  • 発色の良さを重視 → オイルパステル


絵本を作る場合は、「オイルパステル」がおすすめです。

created by Rinker
ファーバーカステル(Faber-Castell)
¥2,336 (2025/02/05 11:46:53時点 Amazon調べ-詳細)

クレヨン、クレパス、クーピーの違い

クレヨンと似たような画材に、クレパスとクーピー(クーピーペンシル)があります。
それぞれの特徴は、次の表の通りです。

種類特徴
クレヨン顔料(色の成分)をワックス(蝋)で固めた画材
一般名詞
クレパスクレヨンの定着性の良さと、パステルの混色のしやすさを合わせた画材
クレヨンよりも柔らかい質感
オイルパステル(一般名詞)に近い
※ クレパスは、株式会社サクラクレパスの登録商標
クーピー
(クーピーペンシル)
色鉛筆の描きやすさと、クレヨンの発色の美しさを生かした全芯タイプの色鉛筆
色鉛筆よりも折れにくく、クレヨンよりも汚れにくい
※ クーピー、クーピーペンシルは、株式会社サクラクレパスの登録商標
created by Rinker
サクラクレパス
¥592 (2025/02/05 11:46:54時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
SAKURA
¥1,400 (2025/02/05 11:46:55時点 Amazon調べ-詳細)


絵の具

絵の具は、色を塗るための画材です。

絵の具の種類

絵の具には、次の6つの種類があります。

種類特徴用途例
アクリル絵の具幅広い用途で使われる絵の具
速乾性が高く、乾くと耐水性になる
絵画、壁画、DIY
水彩絵の具(透明水彩)水で薄めて使用する絵の具
透明感があり、ぼかしたり、にじませたりできる
風景画、植物画
ガッシュ(不透明水彩)不透明の水彩絵の具
重ね塗りができる
ポスター、イラスト
アクリルガッシュアクリルとガッシュの中間の絵の具
不透明で、乾くと耐水性をになる
デザイン画、ポスター
油絵の具油を基材とする絵の具
厚塗りによる立体的な表現ができる
油絵、キャンバス画、芸術作品

絵の具の選び方

絵の具を選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 保存性・耐久性が必要 → アクリル絵の具アクリルガッシュ
  • 透明感のある塗りをしたい → 水彩絵の具
  • しっかりした発色を出したい → ガッシュ
  • 本格的な油彩画を描きたい → 油絵の具


絵本を作る場合は、描きたい絵の雰囲気によって選ぶのがおすすめです。
ただし、油絵の具は、準備も大変で時間もかかるため、あまりおすすめではありません。

created by Rinker
HOLBEIN
¥13,499 (2025/02/05 12:44:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ターナー色彩(Turner Color)
¥7,177 (2025/02/05 11:46:57時点 Amazon調べ-詳細)


画用紙

画用紙は、絵を描くために作られた紙です。
普通の紙よりも厚みがあり、鉛筆やクレヨン、水彩絵の具など、さまざまな画材に対応できるように作られています。

画用紙の種類

画用紙には、次の5つの種類があります。

種類特徴用途例
普通画用紙適度な厚みとザラつきがある
様々な画材に対応
学校の授業、お絵描き
水彩紙吸水性が高い
水彩絵の具に適している
水彩画、イラスト
ケント紙表面が滑らか
インクやマーカーでもにじみにくい
イラスト、デザイン
パステル紙ざらつきが強め
パステルや色鉛筆に適している
パステル画、スケッチ
マーメード紙表面に細かい波模様のエンボス加工が施されている
色鉛筆やクレヨンの発色が良い
ポストカード、招待状

画用紙の選び方

画用紙を選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 子どものお絵描き → 普通画用紙
  • 水彩画を描く → 水彩紙
  • ペンやマーカーを使う → ケント紙
  • パステルや色鉛筆用 → パステル紙
  • 高級感を出したい → マーメード紙


同じ画用紙でも、細目、中目、荒目と荒さが分かれている場合もあります。
絵本を作る場合は、描きたい絵や使用する画材にあわせて選ぶのがおすすめです。

created by Rinker
マルマン(maruman)
¥323 (2025/02/05 12:44:03時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マルマン(maruman)
¥1,444 (2025/02/05 11:46:59時点 Amazon調べ-詳細)


定規

定規は、直線を引いたり、長さを測ったりするための道具です。

定規の種類

定規には、次の5つの種類があります。

種類特徴用途例
直線定規一般的な定規で、まっすぐな線が引ける学校、オフィス、日常使用
三角定規角度が測れる製図、数学、幾何学
T定規平行線や直角線が引ける製図、建築設計
曲線定規(フレンチカーブ)滑らかな曲線が描けるデザイン、漫画、製図
テンプレート定規円や図形がくり抜かれており、いろいろな形が描けるデザイン、建築、イラスト

定規の選び方

定規を選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 一般的な用途 → 直線定規
  • 数学や幾何学の学習用 → 三角定規
  • 建築、製図、デザイン用 → T定規、曲線定規、テンプレート定規


絵本を作る場合は、「直線定規」や「三角定規」がおすすめです。
中でも、金属でできた定規がおすすめです。
プラスチックの定規は、カッターナイフなどと一緒に使う場合に切れてしまうことがありますが、金属製の定規であれば、カッターナイフと使っても問題ないです。

created by Rinker
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥577 (2025/02/05 11:47:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ウェーブ(Wave)
¥1,070 (2025/02/05 11:47:01時点 Amazon調べ-詳細)


カッターナイフ

カッターナイフは、紙やプラスチックを切るための道具です。

カッターナイフの種類

カッターナイフには、次の4つの種類があります。

種類特徴用途例
カッターナイフ一般的なカッターナイフ
様々な用途で使える
段ボール、紙、薄いプラスチックのカット
ペン型カッターペン状の小型カッターナイフ
細かな作業がしやすい
紙細工、模型、デザインカット
プラスチックカッタープラスチック用のカッターナイフ
硬い素材でも切れる
アクリル板、プラスチックの加工
ロータリーカッター回転式のカッターナイフ
切りにくい素材も自在に切れる
紙、布、フィルム、ミシン目加工

カッターナイフの選び方

カッターナイフを選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 一般的な用途 → カッターナイフ
  • 細かな作業 → ペン型カッター
  • アクリル板、プラスチックの加工→ プラスチックカッター
  • 布やフィルムの裁断 → ロータリーカッター


絵本を作る場合は、細かな作業もしやすい「ペン型カッター」がおすすめです。

created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥380 (2025/02/05 12:44:03時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥207 (2025/02/05 11:47:02時点 Amazon調べ-詳細)


スキャナー

スキャナーは、紙の文書や写真、イラストなどをデジタルデータとして取り込むための電子機器です。

スキャナーの種類

スキャナーには、次の4つの種類があります。

種類特徴用途例
フラットベッドスキャナーガラス面に紙を置いてスキャンする書類、写真、イラスト
シートフィードスキャナー紙を送り出しながらスキャンする大量の書類、レシート整理
ハンディスキャナー手でなぞるようにしてスキャンする本や壁のポスター、持ち運び用
オーバーヘッドスキャナー紙を上から撮影してスキャンする書籍、古文書の電子化

スキャナーの選び方

スキャナーを選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 書類や写真のデジタル化 → フラットベッドスキャナー
  • 大量の紙を効率よくスキャンしたい → シートフィードスキャナー
  • 持ち運びや外出先で使いたい → ハンディスキャナー
  • 本を裁断せずにスキャンしたい → ブックスキャナー


絵本を作る場合は、「フラットベッドスキャナー」がおすすめです。

created by Rinker
エプソン
¥40,980 (2025/02/05 22:01:03時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
キヤノン
¥8,482 (2025/02/05 22:01:05時点 Amazon調べ-詳細)

【絵本制作ツール】スキャナーの種類とおすすめのスキャナー


プリンター

プリンターは、コンピューターやスマートフォンのデータを紙に印刷するための電子機器です。

プリンターの種類

プリンターには、次の4つの種類があります。

種類特徴用途例
インクジェットプリンターインクを紙に吹き付けて印刷する
発色が良い
家庭用、写真印刷
レーザープリンタードラムを用紙に押し付けて印刷する
一度にたくさんの枚数を印刷できる
会社・オフィス用
ドットインパクトプリンターピンを押し付けて印刷する
連続用紙に印刷でき、耐久性が高い
伝票印刷、業務用
モバイルプリンター小型で持ち運び可能外出先での印刷

プリンターの選び方

プリンターを選ぶ際には、次のような基準で選ぶのが一般的です。

  • 家庭用で写真や書類を印刷したい → インクジェットプリンター
  • 大量に印刷するオフィス用 → レーザープリンター
  • レシートや伝票を印刷する業務用 → ドットインパクトプリンター
  • 持ち運んで使いたい → モバイルプリンター


絵本を作る場合は、「インクジェットプリンター」がおすすめです。

created by Rinker
キヤノン
¥73,800 (2025/02/05 17:28:08時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
キヤノン
¥27,700 (2025/02/05 17:28:09時点 Amazon調べ-詳細)


デジタルでのお絵描き

絵の具や画用紙などのアナログの画材を使って絵本を作る場合、準備や片付けが大変です。

準備や片付けがめんどくさいと感じる人には、「デジタルお絵描きツール」がおすすめです。

デジタルお絵描きツールは、めんどうな準備や片付けが不要です。
また、絵の修正もかんたんなので、失敗した場合でもすぐに修正することができます。


デジタルお絵描きツールの詳細や、おすすめのツールについては下記の記事で詳しく紹介しています。

【趣味で絵本作り】デジタルお絵描きツールの紹介


まとめ

本記事では、本記事では、絵本を作るために必要な画材や道具について紹介しました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以上、「【はじめての絵本制作】おすすめの画材・道具を一挙公開」でした。

                                                                   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です