

絵本コンクール一覧
絵本コンクール
絵本コンクールの応募締切
2025年の絵本コンクールの応募締切
月 | コンクール |
---|---|
1月 | YOMO 絵本大賞 (応募締切: 2025年1月14日(火)) ハッピー絵本大賞 (応募締切: 2025年1月15日(水)) ビルボ絵本大賞 (応募締切: 2025年1月31日(金)) |
2月 | |
3月 | 書店員が選ぶ絵本新人賞 (応募締切: 2025年3月2日(日)) お金を学ぶ絵本大賞 (応募締切: 2025年3月17日(月)) |
4月 | ピンポイント絵本コンペ (応募締切: 2025年4月29日(火)) 文芸社出版文化振興基金 えほん大賞 (応募締切: 2025年4月20日(日)) |
5月 | おおしま国際手づくり絵本コンクール (応募締切: 2025年5月9日(金)) 講談社絵本新人賞 (応募締切: 2025年5月30日(金)) |
6月 | 絵本テキスト大賞 (応募締切: 2025年6月末日) |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | |
11月 | |
12月 |
2024年の絵本コンクールの応募締切
月 | コンクール |
---|---|
1月 | YOMO 絵本大賞 (応募締切: 2024年1月22日(月)) ビルボ絵本大賞 (応募締切: 2024年1月31日(水)) |
2月 | |
3月 | 書店員が選ぶ絵本新人賞 (応募締切: 2025年3月1日(金)) お金を学ぶ絵本大賞 (応募締切: 2025年3月17日(月)) |
4月 | ピンポイント絵本コンペ (応募締切: 2024年4月30日(火)) |
5月 | おおしま国際手づくり絵本コンクール (応募締切: 2024年5月8日(水)) 講談社絵本新人賞 (応募締切: 2024年5月31日(金)) |
6月 | 絵本テキスト大賞 (応募締切: 2024年6月末日) |
7月 | |
8月 | YOMO 絵本テキスト大賞 (応募締切: 2024年8月31日(土)) |
9月 | 白泉社MOE絵本グランプリ (応募締切: 2024年9月10日(火)) 絵本出版賞 (応募締切: 2024年9月10日(火)) 有田川町絵本コンクール (応募締切: 2024年9月23日(月)) |
10月 | 文芸社出版文化振興基金 えほん大賞 (応募締切: 2024年10月10日(木)) ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア (応募締切: 2024年10月18日(金)) 日産 童話と絵本のグランプリ (応募締切: 2024年10月31日(木)) |
11月 | 絵本大賞 (応募締切: 2024年11月30日(土)) |
12月 |
絵本コンクールの制約事項
応募の制約
No | コンクール | 参加費 | 応募資格 | 応募可能数 | 共著・グループ制作 | 発表・公開済み作品の応募 | 生成AI利用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ビルボ絵本大賞 | 無料 | 不問 | 1人1作品 | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
2 | YOMO 絵本大賞 | 無料 | 不問 | 1人1作品 | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
3 | YOMO 絵本テキスト大賞 | 無料 | 不問 | 最大2作品 | 記載なし | 未発表の作品のみ | 記載なし |
4 | ピンポイント絵本コンペ | 有料 | 不問 | 複数応募可 | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
5 | 書店員が選ぶ絵本新人賞 | 無料 | 商業出版未経験者のみ | 複数応募可 | 可能 | 未発表の作品のみ | 不可 |
6 | 講談社絵本新人賞 | 有料 | 新人のみ | 複数応募可 | 可能 | 未発表の作品のみ | 不可 |
7 | おおしま国際手づくり絵本コンクール | 無料 | 18歳以上 | 1人1作品 ※ 部門が異なる場合は2作品 | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
8 | 絵本テキスト大賞 | 有料 | 15歳以上 | 最大2作品 (Aグレード、Bグレードそれぞれ1編) | 記載なし | 未発表の作品のみ | 記載なし |
9 | 有田川町絵本コンクール | 有料 | 不問 | 複数応募可 | 記載なし | 未発表の作品のみ | 記載なし |
10 | 白泉社MOE絵本グランプリ | 無料 | 不問 | 複数応募可 | 共著可 グループ不可 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
11 | ミツバチの絵本コンクール | 無料 | 不問 | 記載なし | 記載なし | 未発表の作品のみ | 記載なし |
12 | 文芸社出版文化振興基金 えほん大賞 | 無料 | 不問 | 1人1作品 | 可能 | 他のコンクールでの入賞作品は不可 | 記載なし |
13 | ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア | 有料 | 誕生日が2007年12月31日以前の人 | 記載なし | 記載なし | 未発表の作品、または過去2年以内に発表された作品 | 記載なし |
14 | 日産 童話と絵本のグランプリ | 無料 | アマチュアのみ | 複数応募可 | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
15 | タリーズ ピクチャーブックアワード | 無料 | 商業出版未経験者のみ | 記載なし | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
16 | 絵本出版賞 | 無料 | 国内在住者のみ | 1人3作品まで ※ 部門ごとに上限あり | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
17 | 日本童画大賞(イルフビエンナーレ) | 有料 | 高校生以上 | 1組1作品 | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
18 | 絵本大賞 | 無料 | 不問 | 最大100件 | 可能 | 出版権を他に供与していない作品 | 記載なし |
19 | ハッピー絵本大賞 | 無料 | アマチュア・ 国内在住者のみ | 複数応募可 | 可能 | 未発表の作品のみ | 不可 |
20 | お金を学ぶ絵本大賞 | 無料 | 不問 | 1組1作品 | 可能 | 未発表の作品のみ | 記載なし |
作品の制約
No | コンクール | テーマ | 対象年齢 | 画材・技法 | サイズ | ページ数 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ビルボ絵本大賞 | 2025年: 勇気 | 子どもたちに向けた絵本 | 自由 | 1ページあたりB6以上、B4以下 | 指定なし | 平面作品のみ |
2 | YOMO 絵本大賞 | 2025年: 知育 | 0歳から5歳 | 指定なし | ①縦182mm × 横182mm ②縦232mm × 横182mm ③縦170mm × 横210mm ④縦257mm × 横182mm | ①8ページ ②16ページ ③24ページ ④32ページ | YOMOの入稿規程に準ずる |
3 | YOMO 絵本テキスト大賞 | 自由 | 指定なし | 自由 | ー | ①見開き15場面 ②見開き11場面 | 日本語の作品のみ |
4 | ピンポイント絵本コンペ | 指定なし | 読者対象問わず | 指定なし | 原画のサイズB3以内 | ①表紙+23ページ ②表紙+31ページ | ー |
5 | 書店員が選ぶ絵本新人賞 | 自由 | 指定なし | 自由 | 見開きでA3以内 | ①扉+22ページ ②扉+30ページ | ・しかけのない作品 ・「絵」だけ、「文」だけの作品は不可 |
6 | 講談社絵本新人賞 | 自由 | 幼児・児童 | 自由 | ■ タイトルページ(扉) 天地257mm、左右210mm ■ 本文見開き 天地257mm、左右420mm | ①扉+22ページ ②扉+30ページ | ・日本語の作品のみ |
7 | おおしま国際手づくり絵本コンクール | 自由 | 指定なし | 自由 | 本を閉じた状態でA6以上A3判以内 | 本文10ページ以上 | ー |
8 | 絵本テキスト大賞 | 自由 | 3〜8歳 | ー | A4サイズで文章のみ | ①<Aグレード>11見開きの原稿 ②<Bグレード> 15見開きの原稿 | ー |
9 | 有田川町絵本コンクール | 自由 | 指定なし | 自由 | 原画サイズ B3(364mm × 515mm)以内 | ①24ページ(11見開き) ②32ページ(15見開き) | ー |
10 | 白泉社MOE絵本グランプリ | 自由 | 指定なし | 自由 | 見開きでA2サイズまで | ①22ページ(11見開き) ②30ページ(15見開き) | ー |
11 | ミツバチの絵本コンクール | 「ミツバチ」や「はちみつ」 | 指定なし | ー | ー | 見開きで10〜15場面を想定した絵本のストーリー原稿 | ー |
12 | 文芸社出版文化振興基金 えほん大賞 | 自由 | 指定なし | 自由 | 指定なし | 指定なし | ー |
13 | ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア | 自由 | 指定なし | 自由 | 最大50 x 70 cm (または 70 x 50 cm) | 同じテーマの作品5点1組 | ー |
14 | 日産 童話と絵本のグランプリ | 自由 | 子ども | 自由 | 指定なし | ①扉+22ページ ②扉+30ページ | 日本語の作品のみ |
15 | タリーズ ピクチャーブックアワード | 「たのしい・うれしい・だいすき」 | 指定なし | 自由 | 表紙: 縦158mm × 横186mm 本文: 縦158mm × 横366mm | 表紙(1ページ) + 11〜15見開き(23〜31ページ) | ー |
16 | 絵本出版賞 | 自由 | 指定なし | 自由 | 見開きA3サイズ以内 | 自由 | 日本語の作品のみ |
17 | 日本童画大賞(イルフビエンナーレ) | 自由 | 指定なし | 自由 | 原画 B3 (515mm × 364mm) 以内 | ①表紙+23ページ ②表紙+31ページ | ー |
18 | 絵本大賞 | 自由 | 指定なし | 自由 | 指定なし | 指定なし | ー |
19 | ハッピー絵本大賞 | 自由 | 子ども | 自由 | 248mm × 175mm (見開き) | 8ページ (4見開き) | ー |
20 | お金を学ぶ絵本大賞 | お金や経済にまつわる絵本作品 | 6 〜 8歳 | 自由 | ①縦182mm × 横182mm ②縦232mm × 横182mm ③縦170mm × 横210mm ④縦257mm × 横182mm | ①8ページ ②16ページ ③24ページ ④32ページ | YOMOの入稿規程に準ずる |
受賞時の出版有無
No | コンクール | 受賞作品の書籍化・出版 |
---|---|---|
1 | ビルボ絵本大賞 | ◯ |
2 | YOMO 絵本大賞 | ◯ |
3 | YOMO 絵本テキスト大賞 | ◯ |
4 | ピンポイント絵本コンペ | × |
5 | 書店員が選ぶ絵本新人賞 | ◯ |
6 | 講談社絵本新人賞 | ◯ |
7 | おおしま国際手づくり絵本コンクール | △ ※ 施設内での販売のみ |
8 | 絵本テキスト大賞 | ◯ |
9 | 有田川町絵本コンクール | △ ※ 各賞とも出版される場合あり |
10 | 白泉社MOE絵本グランプリ | ◯ |
11 | ミツバチの絵本コンクール | × |
12 | 文芸社出版文化振興基金 えほん大賞 | ◯ |
13 | ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア | × |
14 | 日産 童話と絵本のグランプリ | ◯ |
15 | タリーズ ピクチャーブックアワード | △ ※ タリーズコーヒーの店舗での販売のみ |
16 | 絵本出版賞 | ◯ |
17 | 日本童画大賞(イルフビエンナーレ) | ◯ |
18 | 絵本大賞 | △ ※ 出版の可能性あり |
19 | ハッピー絵本大賞 | △ ※ ハッピーセットえほん化 |
20 | お金を学ぶ絵本大賞 | ◯ |

ビルボ絵本大賞
コンクール名 | ビルボ絵本大賞 |
回数 | 第7回 |
主催 | 株式会社ビルボ |
応募期間 | 2024年8月1日(木) ~ 2025年1月31日(金) ※当日消印有効 |
参加費 | 無料 |
応募資格 | プロ、アマ、年齢、性別、職業は問わない ※ 受賞後、作品の修正に応じ、協力して絵本制作ができる方 ※ 未成年者の場合は保護者の同意が必要 |
応募可能数 | 1人1作品のみ |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 自作、未発表で、第三者の著作権を侵害していない作品に限る ※ 他の公募展に応募した作品、自費出版、ネット上での公開を含め、すでに発表されている作品は応募不可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 【テーマ】 2019年: 冒険 2020年: 約束 2021年: 発見 2022年: つながり 2023年: 友達 2024年: 挑戦 2025年: 勇気 ※ 子どもが何度も繰り返し読みたくなるような絵本 |
対象年齢 | 子どもたちに向けた絵本 |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 1ページあたりの最大サイズはB4以下、最小サイズはB6以上。 縦横については自由 |
ページ数 | 指定なし |
その他の制約事項 | 平面作品に限る (立体造形物や切り抜き加工作品等は不可) |
注意事項 | 原画での受付不可。 必ずコピー(複製)したものをクリアファイルに入れて応募 |
賞 | ■ 大賞 (1作品) 賞金100万円、書籍化、特製プレート ■ 優秀賞 (2作品) 賞金25万円、特製プレート ■ 佳作 (1作品) 賞金10万円 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり ※ 大賞作品はB5サイズの絵本として出版 ※ 大賞作品はインターネット上で視聴可能にする |
YOMO 絵本大賞
コンクール名 | YOMO 絵本大賞 |
回数 | 第2回 |
主催 | 株式会社ニコモ |
応募期間 | 2024年9月27日(金) ~ 2025年1月14日(火) |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 資格不問 |
応募可能数 | 1名につき1作品 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表のオリジナル作品のみ ※ 二重応募不可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 知育 ※ 0歳から5歳までを対象とした知育絵本作品 (オノマトペ、数字、色、形、しつけ等、子どもの発育をサポートしてくれる絵本作品) |
対象年齢 | 0歳から5歳 |
画材・技法 | 指定なし |
サイズ | 下記の4つから選択 ・縦182mm × 横182mm ・縦232mm × 横182mm ・縦170mm × 横210mm ・縦257mm × 横182mm |
ページ数 | 下記の4つから選択 ・8ページ ・16ページ ・24ページ ・32ページ |
その他の制約事項 | ・文章のみの作品は不可 ・YOMOの入稿規程に準ずる |
注意事項 | ・YOMOサイトの会員登録(無料)が必要 ・YOMOへの入稿が必要 ・応募作品はすべてYOMO絵本サイトで販売 |
賞 | ■ 大賞(1作品) 賞金 100 万円、出版化 (書店流通出版) ■ 優秀賞(1作品) 賞金 30 万円 ■ 佳作(3作品) 賞金 5 万円 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり |
YOMO 絵本テキスト大賞
コンクール名 | YOMO 絵本テキスト大賞 |
回数 | 第1回 |
主催 | 株式会社ニコモ |
応募期間 | 2024年7月1日(月) ~ 2024年8月31日(土) |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 資格不問 |
応募可能数 | 最大で15場面1作品、11場面1作品の2作品 |
共著・グループ制作 | 記載なし |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表のオリジナル作品のみ |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 記載なし |
画材・技法 | 文字組等、書式や体裁は自由 |
サイズ | ー |
ページ数 | 見開き15場面又は11場面を想定した絵本のストーリー |
その他の制約事項 | ・日本語の作品に限る ・作品タイトル、テキストのみ(絵は描かない) |
注意事項 | ・YOMOサイトの会員登録(無料)が必要 |
賞 | ■ 大賞(1作品) 賞金 30 万円、ニコモより刊行 ■ 優秀賞(1作品) 賞金 5 万円 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり ※ ニコモより刊行 |
ピンポイント絵本コンペ
コンクール名 | ピンポイント絵本コンペ |
回数 | 第26回 |
主催 | ピンポイントギャラリー |
応募期間 | 2025年4月27日(日) 〜 4月29日(火) |
参加費 | 有料 1作品4,000円 複数応募の場合、2作品目以降2,000円(例: 2作品応募の場合は計6,000円) |
応募資格 | プロ、アマチュア問わず |
応募可能数 | 複数応募可 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | オリジナル、未発表のもの ※ 個展やグループ展等で発表したものなどは未発表の扱い ※ 電子書籍、SNS、HPやブログなどネット上にアップロードしたものは、発表作品となり応募対象外 ※ 他の公募に応募したもので、選外のものは応募可能 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 指定なし |
対象年齢 | 読者対象問わず |
画材・技法 | 指定なし |
サイズ | 原画のサイズB3以内 |
ページ数 | ① 表紙+23ページ (表紙+タイトルページ(扉)1ページ+本文11見開) ② 表紙+31ページ (表紙+タイトルページ(扉)1ページ+本文15見開) ※ 見返し、奥付は自由。 |
その他の制約事項 | 文章のみの作品は不可 |
注意事項 | ダミー本の作成が必要 |
賞 | ■ 最優秀賞 1名 ■ 優秀賞 2名 ■ 入選 3名 ※受賞作は、2025年6月30日から7月19日まで3週間にわたりピンポイントギャラリーにて受賞展を開催 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版なし |
書店員が選ぶ絵本新人賞
コンクール名 | 書店員が選ぶ絵本新人賞 |
回数 | 第3回 |
主催 | 読売新聞、中央公論新社 |
応募期間 | 2025年1月1日(水) ~ 3月2日(日) ※当日消印有効 |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 一般書店に流通する絵本の商業出版をした経験がない人のみ |
応募可能数 | 複数応募可 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表の絵本作品のみ応募可能 ※ 個人ホームページやSNS公開した作品は応募不可 ※ 他のコンテストで選外の場合は応募可能 |
生成AI利用 | 不可 生成AIを利用して作られた作品は応募できません |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | サイズは自由、ただし見開きでA3以内 |
ページ数 | ページ数は下記2種より選択 〈1〉タイトル1ページ(扉)+本文22ページ(11見開き)=計23ページ 〈2〉タイトル1ページ(扉)+本文30ページ(15見開き)=計31ページ |
その他の制約事項 | ・しかけのない作品 ・「絵」だけ、「文」だけの作品は不可 |
注意事項 | 原画ではなく、カラーコピーで簡易製本した作品を送付 |
賞 | ■ 大賞 正賞:賞状 副賞:賞金50万円 中央公論新社から書籍(電子書籍含む)の刊行。 ■ 特別賞 正賞:賞状 副賞:賞金10万円 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり ※ 中央公論新社から書籍(電子書籍含む)の刊行。 |
講談社絵本新人賞
コンクール名 | 講談社絵本新人賞 |
回数 | 第46回 |
主催 | 講談社 |
応募期間 | 2025年5月19日(月) ~ 2025年5月30日(金) ※当日消印有効 |
参加費 | 有料 2500円 |
応募資格 | 新人のみ 単行本として絵本を3作以上商業出版(電子書籍・自費出版・共同出版を含む)された実績のある人は応募不可 |
応募可能数 | 複数応募可 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表の作品のみ応募可能 ※ ホームページやSNSなど、インターネット上で発表したものは応募不可 ※ 自費出版したものは応募不可 ※ 他の賞に応募した作品は応募不可 ※ 個展やグループ展、卒業制作展など小規模のものについては応募可能 |
生成AI利用 | 文章・画像の生成AIの使用は不可 |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 幼児・児童 |
画材・技法 | 自由 ただし、極端に重いものやかさばる画材は不可 |
サイズ | ■ タイトルページ(扉): 天地257mm、左右210mm ■ 本文見開き: 天地257mm、左右420mm ※ 最低10mm程度余分に外側まで塗り足す |
ページ数 | ①タイトルページ(扉)1ページ+11見開き(22ページ)=計23ページ ②タイトルページ(扉)1ページ+15見開き(30ページ)=計31ページ ※ 表紙は不要 ※ 扉を1ページ目として、各ページの枠外にページ番号を記入 |
その他の制約事項 | ・日本語の作品のみ ・文章のみの作品は不可 |
注意事項 | 手描き制作作品、デジタル制作作品で応募方法が異なる |
賞 | ■ 新人賞 正賞 賞状・記念品 副賞 50万円 講談社社より単行本として刊行(電子書籍での出版を含む) ■ 佳作 正賞 賞状 副賞 20万円 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり 講談社社より単行本として刊行(電子書籍での出版を含む) |
おおしま国際手づくり絵本コンクール
コンクール名 | おおしま国際手づくり絵本コンクール |
回数 | 第32回 |
主催 | (公財)射水市絵本文化振興財団 |
応募期間 | 2025年4月30日(水)~5月9日(金)【必着】 |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 作者が18歳以上であること (高校生は不可・プロアマは問わない) |
応募可能数 | 1人、または1グループにつき1作品 ※ 部門が異なる場合のみ複数応募可 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表のオリジナル作品のみ応募可能 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 本を閉じた状態でA6以上A3判以内 |
ページ数 | 本文10ページ以上(見開きは2ページと数える)で製本されたもの |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | 表紙をつけ本の体裁をそなえたもの |
賞 | ■ 最優秀賞 (1点) ● 一般の部の場合 賞状・楯・賞金10万円 当該作品を書籍化 ●しかけの部の場合 賞状・楯・賞金100万円 当該作品は書籍化なし ■ 金賞・銀賞・銅賞 (部門ごと各1点) 賞状・楯 ■ 奨励賞 (10点) 賞状 ■ 入選 (数十点) 賞状 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり ※ 施設内での販売のみ |
絵本テキスト大賞
コンクール名 | 絵本テキスト大賞 |
回数 | 第18回 |
主催 | 日本児童文学者協会、童心社 |
応募期間 | 2025年4月1日から6月末日(消印有効) |
参加費 | 有料 切手140円分(事務手数料) |
応募資格 | 15歳以上の人 プロ、アマ、国籍は問わず |
応募可能数 | Aグレード、Bグレードそれぞれ1編ずつまで応募可 |
共著・グループ制作 | 記載なし |
発表・公開済み作品の応募 | 自作の未発表作品に限る ※ 商業出版を目的としない同人誌での発表は可としますが、その旨明記してください |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 指定なし |
対象年齢 | 3~8歳 |
画材・技法 | ー |
サイズ | A4サイズで文章のみ |
ページ数 | <Aグレード> 幼児(3~5歳)……11見開きの原稿 <Bグレード> 幼年(6~8歳)……15見開きの原稿 ※「1見開き」……本を開いたとき左右のページを合わせて、1見開き |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | 原稿は5部同封 応募原稿の返却なし |
賞 | 大賞 優秀賞 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり 大賞は童心社より単行本として刊行 |
有田川町絵本コンクール
コンクール名 | 有田川町絵本コンクール |
回数 | ー |
主催 | 絵本コンクール実行委員会 |
応募期間 | 募集開始 〜 2024年9月23日(月) 17時必着 |
参加費 | 有料 1,000円/1作品(有田川町民は無料) |
応募資格 | プロ・アマチュア問わず |
応募可能数 | 可能 |
共著・グループ制作 | 記載なし |
発表・公開済み作品の応募 | オリジナル・未発表のものに限る 1.商業出版を行っていないもの(自費出版したものについては販売を行っていないもの) 2.他コンペ等で入賞や受賞していないもの 3.美術館等が主催する展示会で発表されていないもの(個人の展示会等除く) |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 原画サイズ B3(364mm × 515mm)以内 |
ページ数 | (1)表紙1ページ+タイトルページ1ページ+本文11見開き(22ページ)計24ページ(11見開き) (2)表紙1ページ+タイトルページ1ページ+本文15見開き(30ページ)計32ページ(15見開き) |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | ・原画のカラーコピー2部を提出 ・応募作品の返却なし |
賞 | ■ 最優秀賞(1点) 賞金30万円・有田みかん100キログラム ■ 優秀賞(2点) 賞金5万円 ■ 佳作 (3点) 賞金1万円 ※ 上記入賞作品の中から「有田川賞1点/ふるさと産品詰め合わせ」(町民の投票により)と「審査員特別賞1点/サイン入り絵本」を選出 ■ ありりん賞(1点) 賞金5万円(有田川町民対象) ※ 各受賞作品は町内図書施設のギャラリーで原画展を開催 |
受賞作品の書籍化・出版 | 各賞とも出版される場合あり |
白泉社MOE絵本グランプリ
コンクール名 | 白泉社MOE絵本グランプリ |
回数 | 第13回 |
主催 | 白泉社 |
応募期間 | MOE本誌に応募掲載 〜 2024年9月10日(火) ※必着 |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 商業出版の経験・未経験は不問 どなたでも応募可 |
応募可能数 | 複数応募可 |
共著・グループ制作 | 複数人による共作も可能 ※ ただし、団体・グループでの応募は不可 |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表の作品に限る ※ Web(SNSを含む)上で作品として発表したもの、他のコンテストの入選作品、自主出版した作品は応募不可 ※ 個展やグループ展で発表した作品は応募可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 見開きでA2サイズまで |
ページ数 | 表紙・扉を含まない、11見開き(計22ページ)、もしくは15見開き(計30ページ) 扉ページ、奥付ページの有無は自由 |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | ダミー本で応募(原画は不可) |
賞 | ■ グランプリ 賞金50万円 MOE誌面で掲載後、白泉社より絵本を刊行 ■ 準グランプリ 賞金10万円 ■ 佳作 賞金3万円 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり 白泉社より絵本を刊行 |
ミツバチの絵本コンクール
コンクール名 | ミツバチの絵本コンクール |
回数 | 第7回 |
主催 | 株式会社 山田養蜂場 |
応募期間 | ■ ストーリー部門 募集開始 〜 2023年9月11日(月) ■ さし絵部門 |
参加費 | 無料 |
応募資格 | ■ 一般の部 中学生以上 プロ・アマ問わず |
応募可能数 | 記載なし |
共著・グループ制作 | 記載なし |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表のオリジナル作品に限る (同人誌、ホームページに掲載したものは発表済みとみなします) |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 「ミツバチ」や「はちみつ」をテーマにした作品 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | ー |
サイズ | ー |
ページ数 | 見開きで10〜15場面を想定した絵本のストーリー原稿 |
その他の制約事項 | 文字数1200字以内 (タイトルや氏名は文字数に含まない) |
注意事項 | 応募作品の返却なし |
賞 | ■ 最優秀賞 (1作品) 賞金30万円、賞品 ■ 優秀賞 (1作品) 賞金15万円、賞品 ■ 入選 (3作品) 賞品 ※ 賞品は山田養蜂場の商品を進呈 ※ 応募者全員に記念品を進呈 ※ ストーリー部門・イラスト(さし絵)部門共通 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版なし ※ みつばち文庫として小学校に配布 |
文芸社出版文化振興基金 えほん大賞
コンクール名 | 文芸社出版文化振興基金 えほん大賞 |
回数 | 第28回 |
主催 | 文芸社出版文化振興基金運営委員会 |
応募期間 | 募集開始 〜 2025年4月20日(日) ※ 当日消印有効 (Web応募は当日の23:59台の送信分まで) |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 一切不問 (絵を描くのが好きな方、絵本を読むのが好きで「いつか自分も絵本をつくってみたい!」と思っているすべての方) |
応募可能数 | 1名につき1作品のみ |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | オリジナル作品に限る ※ 他のコンクールでの入賞作品は不可 ※ 応募者が作品に関する諸権利を有する限り、ブログ等で発表されている作品は問題なし |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 指定なし |
ページ数 | 指定なし |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | 原画ではなくカラーコピー(1ページ最大A3まで)を送付 |
賞 | ■ 大賞 ・絵本部門 1作品 賞金50万円 ・ストーリー部門 1作品 賞金50万円 ともに文芸社より書籍化・出版 ■ 優秀賞 ・絵本部門 2作品 賞金10万円 ・ストーリー部門 2作品 賞金10万円 ■ 特別賞 ・絵本部門 1作品 賞金5万円 ・ストーリー部門 1作品 賞金5万円 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり 文芸社より書籍化・出版 |
ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア
コンクール名 | ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア |
回数 | 第62回 |
主催 | BolognaFiere S.p.A |
応募期間 | 2024年7月2日(火) 〜 2024年10月18日(金) |
参加費 | 有料 22ユーロ ※ 一部の学生を除く |
応募資格 | 誕生日が2007年12月31日以前 プロ、アマチュア問わず |
応募可能数 | 記載なし |
共著・グループ制作 | 記載なし |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表の作品、または過去2年以内に発表された作品 ※ 過去に応募した作品は再応募不可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 最大50 x 70 cm (または 70 x 50 cm) 紙または柔軟なボードで、最大厚さは 2 mm |
ページ数 | 同じテーマの作品5点1組 |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | デジタルのみ ファイル形式: jpg または png、最大サイズ5MB、解像度150DPI 専用Webページの応募フォームから応募 |
賞 | ■ 入選 (数十名) |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版なし |
日産 童話と絵本のグランプリ
コンクール名 | 日産 童話と絵本のグランプリ |
回数 | 第41回 |
主催 | 一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団 |
応募期間 | 2024年7月1日(月) 〜 2024年10月31日(木) |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 作品を商業的に出版されたことのないアマチュアの方に限る |
応募可能数 | 複数応募可 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 自作の未発表の作品のみ ※ ホームページまたはSNSに掲載している作品は不可 ※ 自費出版したものは応募不可 ※ 他の賞に応募した作品は応募不可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 子ども |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 指定なし |
ページ数 | 1. 扉(標題紙)1頁 + 本文11見開き(計23ページ) 2. 扉(標題紙)1頁 + 本文15見開き(計31ページ) 表紙、裏表紙は不要 |
その他の制約事項 | ・日本語の作品のみ ・文章なしでも可能 |
注意事項 | ・原画の提出が必要 ・文章は原画に直接書き込まず、指定の方法で記載 |
賞 | ■ 大賞 (1点) 賞金70万円と記念品 ■ 優秀賞 (3点) 賞金20万円と記念品 ■ 佳作 (10点) 記念品 ※ 大賞受賞作品は出版され、書店販売の他、全国公立図書館等に寄贈される |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり |
タリーズ ピクチャーブックアワード
コンクール名 | タリーズ ピクチャーブックアワード |
回数 | 第19回 |
主催 | タリーズコーヒージャパン株式会社 |
応募期間 | 募集開始 〜 2022年10月31日(月) |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 絵本を商業出版(自費出版は除く)された実績のある方は応募不可 |
応募可能数 | 記載なし |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表の作品 ※ 他の賞への二重応募は不可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 「たのしい・うれしい・だいすき」 おとなも子どもも一緒に読めて、笑顔になれる本 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | ・表紙(タイトルページ/1ページ): 縦158mm × 横186mm ・本文(11〜15見開き/計23〜31ページ): 縦158mm × 横366mm 絵の外側(上下左右各3mm)は印刷・製本時にカットされます。 主要部分は3mm以上内側に描いてください。 |
ページ数 | 表紙(1ページ) + 11〜15見開き(23〜31ページ) |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | ・絵と文は別々に描く ・応募作品は返却なし |
賞 | ■ 絵本大賞 賞金20万円 + タリーズグッズ |
受賞作品の書籍化・出版 | タリーズコーヒーの店舗での販売 |
絵本出版賞
コンクール名 | 絵本出版賞 |
回数 | 第13回 |
主催 | スプリングインク株式会社 絵本出版.com |
応募期間 | 2024年6月10日 〜 2024年9月10日(火) |
参加費 | 無料 |
応募資格 | プロアマ不問 国内在住の方 |
応募可能数 | I. 絵本部門 2作品 II. 赤ちゃん・学べる絵本部門 2作品 III. 大人向け絵本部門 2作品 IV. 絵本のストーリー部門 1作品 ※ 1人につき合計3作品までが上限。 上限を超えて応募、同じ作品を複数の部門に応募した場合は、審査の対象外 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表の作品のみ ※ 他コンテストとの同時応募不可 ※ 過去に当コンテストに応募した作品の再応募不可 ※ 非営利、または絵本以外のものとして発表したものは応募可 ※ ブログやSNSで発表したもの応募可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 ※ 凸凹のない、厚すぎない紙 |
サイズ | 見開きA3サイズ以内 |
ページ数 | 指定なし |
その他の制約事項 | 日本語作品のみ |
注意事項 | 返却非対応のため、コピーにて応募 データ形式はPDFかJPEGのみ |
賞 | ■ 大賞(全部門から1作品) 受賞作品の出版化、賞状、賞金20万円 ■ 審査員特別賞(全部門から1作品) 受賞作品の出版化、賞状 ■ 最優秀賞(各部門1作品(合計4作品))) 受賞作品の出版化支援、賞状、賞金5万円 ■ 煌めきフューチャー賞(各部門5作品(合計20作品)) 出版化支援、賞状、賞金1万円 ■ ハッピーソアー賞(各部門10作品(合計40作品)) 出版化支援、賞状 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり 大賞・審査員特別賞は提携出版社から出版 大賞以外でも、出版の可能性あり |
日本童画大賞(イルフビエンナーレ)
コンクール名 | 日本童画大賞(イルフビエンナーレ) |
主催 | イルフ童画館 |
応募期間 | 応募開始 〜 2023年11月27日(月) 必着 |
参加費 | 有料 4000円 |
応募資格 | 高校生以上(プロ・アマチュア不問) |
応募可能数 | 1組1点のみ |
共著・グループ制作 | 可能 |
生成AI利用 | 記載なし |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表のオリジナルの絵本 ※ 他コンペに応募した非受賞作も、その類似作も不可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 記載なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 原画 B3 (515mm × 364mm) 以内、縦横不問 |
ページ数 | ① 表紙+23 ページ(表紙+タイトルページ(扉)1 ページ+本文11見開き) ② 表紙+31 ページ(表紙+タイトルページ(扉)1 ページ+本文15見開き) 見返し、奥付けは自由 |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | ダミー絵本1部(文字入り。カラー作品はカラーで作成)が必要 |
賞 | ■ 大賞 (1点) 賞状、賞金50万円、記念品 フレーベル館より出版 ■ 優秀賞 (諏訪しんきん賞) (1点) 賞状、賞金20万円、記念品 ■ 審査員特別賞 (3点) 賞状、賞金5万円、記念品 ※ 副賞として、上位入賞者2組には翌年イルフ童画館で開催予定の「日本童画大賞 受賞者展」への出展の機会が与えられます。 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり フレーベル館より出版 |
絵本大賞
コンクール名 | 絵本大賞 |
回数 | 第17回 |
主催 | 株式会社アルファポリス |
応募期間 | 2024年11月1日(金)〜2024年11月30日(土) ※ エントリー期間 |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 不問 |
応募可能数 | エントリーできる作品数は最大100件 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | オリジナルの内容の絵本で出版権を他に供与していない ※ Webコンテンツ大賞で既に賞を受賞した作品(奨励賞は除く)は応募不可 |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 自由 |
対象年齢 | 指定なし |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 指定なし |
ページ数 | 指定なし ※ ただし出版するには分量が足りない作品は大賞の選考で不利となる |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | ー |
賞 | ■ 大賞 (1点) 賞金30万円 ■ 読者賞 (1点) ※ポイント最上位作 賞金10万円 ■ アイデア絵本賞 ■ キャラクター絵本賞 ■ ちょっとこわい絵本賞 ■ 親子で遊べる絵本賞 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版の可能性あり |
ハッピー絵本大賞
コンクール名 | ハッピー絵本大賞 |
回数 | 第1回 |
主催 | 日本マクドナルド株式会社、株式会社 小学館 |
応募期間 | 2024年11月30日(土) 〜 2025年1月15日(水) 23:59 |
参加費 | 無料 |
応募資格 | アマチュアのみ 日本国内に住所を有する人のみ |
応募可能数 | 複数応募可 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 自作のオリジナルの未発表の作品のみ 過去1年以内に制作したもの ※ 他のコンテストや出版社に応募した作品は応募不可 ※ 個人のSNS、ブログ等で公開した作品は応募不可 |
生成AI利用 | 利用不可 生成AI等の使用は一切NG |
テーマ | 自由 ※ 親子の読み聞かせタイムを彩る素敵な作品 |
対象年齢 | 子ども |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 248mm × 175mm (見開き) ※ 絵は周囲3mm以上塗りをのばす |
ページ数 | 8ページ (4見開き) ※ 扉絵を見開きページに含めるかは任意 |
その他の制約事項 | ー |
注意事項 | デジタルデータ形式(JPEG / JPG / PDF / PNG / HEIC)で応募 |
賞 | 一般部門 ■ グランプリ(1作品) 賞金100万円 + 記念品 + 賞状 + オリジナルマックカード(2000円分) ハッピーセットえほん化 ■ ゴールド(1作品) 賞金30万円 + 記念品 + 賞状 + オリジナルマックカード(2000円分) ■ シルバー(1作品) 賞金20万円 + 記念品 + 賞状 + オリジナルマックカード(2000円分) ■ ブロンズ(1作品) 賞金10万円 + 記念品 + 賞状 + オリジナルマックカード(2000円分) ■ 入選作品(最大20作品) 賞状 + オリジナルマックカード(2000円分) |
受賞作品の書籍化・出版 | グランプリ受賞作は、ハッピーセットえほん化 |
お金を学ぶ絵本大賞
コンクール名 | お金を学ぶ絵本大賞 sponsored by ソニー銀行 |
回数 | 第1回 |
主催 | 株式会社ニコモ |
応募期間 | 2024年11月20日(水) ~ 2025年3月17日(月) |
参加費 | 無料 |
応募資格 | 資格不問 |
応募可能数 | 1名につき1作品 |
共著・グループ制作 | 可能 |
発表・公開済み作品の応募 | 未発表のオリジナル作品のみ ※ 「お金を学ぶ絵本大賞」応募作品として YOMOに入稿の作品 ※ 他のコンテスト等で応募、公開した作品は応募不可(審査対象外) |
生成AI利用 | 記載なし |
テーマ | 6~8 歳(小学校 1 年~3 年生)を対象とした金融教育本 『お金や経済にまつわる絵本作品』 ※ お金や経済に関連または想起させる内容であれば、どのようなお話でも可 |
対象年齢 | 子ども |
画材・技法 | 自由 |
サイズ | 下記の4つから選択 ・縦182mm × 横182mm ・縦232mm × 横182mm ・縦170mm × 横210mm ・縦257mm × 横182mm |
ページ数 | 下記の4つから選択 ・8ページ ・16ページ ・24ページ ・32ページ |
その他の制約事項 | ・文章のみの作品は不可 ・YOMOの入稿規程に準ずる |
注意事項 | ・YOMOサイトの会員登録(無料)が必要 ・YOMOへの入稿が必要 ・応募作品はすべてYOMO絵本サイトで販売 |
賞 | ■ 大賞 (1作品) 賞金 100 万円、出版化 (書店流通出版) ■ 優秀賞 (1作品) 賞金 30 万円 |
受賞作品の書籍化・出版 | 出版あり |
絵本のコンクールに応募するためには、絵本を作る必要があります。
絵本の作り方の手順は、下記の記事で詳しく紹介しています。
デジタルお絵描きツールを使うと、効率的に絵本を作ることができます。
デジタルお絵描きツールについては、下記の記事で詳しく紹介しています。